忍者ブログ
excelで作ったシステムトレードを運用しながら儲けるための考えなどを更新中。
[29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

うねり取り入門を読み終わりましたが、取引を難しくしているのはまさしく自分自身でした。

そして値幅をとらなければ利益が出ないと思ってポンドドルを中心にトレードしてきましたが
ソレこそ私のような初心者が陥るハイリスクの典型。

この山を越えたらポンドドルからは手を引こうと思います。

ドル円かユーロ円…とりあえずグラフを書いてみて自分に合っていそうな通貨ペアを専門に取引していく所存です。


パソコンがない時代からの相場師達と同じ土俵にいる今現在の無知な私。
相場は入ってくるもの皆に平等であると同時に残酷でもあり、残酷に至らしめるのは他でもない自分自身です。
欲と恐怖の世界に足を踏み入れたわけですから、
どうすれば良いか成功している先駆者から学ぶほかありません。
つなぎ売買も一時封印です。

徒労にならない努力をしていきたいと思います。

応援クリックお願いします
 為替ブログランキング  人気blogランキング   ハッピーランキングFX 

PR
今日も黙々と林輝太郎先生のうねり取り入門を読んでいました。
林先生の本は2冊目なのですが、ロメロ自身初心者なのでへんに理屈を持っていない分早く出会えて良かったと思います。
やり方は簡単で、誰しもが知る「安く買って高く売る」ってことです。その逆もあります。

相場を難しくしてしまっているのは自分自身なんだと気づかされました。
為替相場に参入して以来、日々トレードして「あーでもない、こうでもない」と悩んでましたが、
安くなるまで待ってれば良いだけの事。
そうすればリスクをとりすぎる心配も減りますよね。

でも楽をしていては儲けられない事も心得ておく必要があります。
まだまだ勉強が続くロメロでした

応援クリックお願いします
 為替ブログランキング  人気blogランキング   ハッピーランキングFX 

今週は忙しくてトレードにはほとんど手を出さず見ているだけでしたが、
相場は上がるのかな?下がるのかな?と行ったり来たり。
強制的な休むも相場はよかったのかもしれません。

ポンドドルこま足
クリックで大きくなります

こま足は陽線をつけてますが小さいです。
ショートポジの私にとっては騙しになって欲しいですが、ドッチに良くなのか。。。


考察
強制的な「休むも相場」だった忙しい今週でしたが、
荒れた相場だったので、こういう時に多少客観的値動きを見る事ができたので
よかったと思います。
もう少し勉強と練習が進んだらルールの構築の再検討をと思います。
今は頭の中が渦巻き中です。

応援クリックお願いします
 為替ブログランキング  人気blogランキング   ハッピーランキングFX 

つい先日までは比較的過ごしやすい気温でしたが今日は冷え込んで雪が積もってます。
気がつけば2月になってたんですが、1月中の積雪って無かったような。。。
やっぱり温暖化の影響みたいですね。

それから昨日はメモリを増やす事に成功しました!
256MB→768MB に増やしましたが気持ち早くなったような?気がします。
電源を切るとかは格段に早くなって(汗
コレでしばたく耐え抜きます

ポンドドルこま足
クリックで大きくなります

ついにと言うかまた陽線へ転換です。
でも今日の雇用統計を待っているようで結果次第で大きく動きそうです。
G7も視野に入ってきて用心発言にも敏感に反応する最近の相場ですので無理なく参加したいですね。

応援クリックお願いします
 為替ブログランキング  人気blogランキング   ハッピーランキングFX 

昨晩はかなり動きましたね。
人事のように言ってますが結構へこんでます。

ポンドドルこま足
クリックで大きくなります

下ひげの長い陰線ですよ。
22時半過ぎまでは調子よく下がってこのまま行くかなぁと思って寝たとたん上昇に転じてorz
何もここまで戻らなくてもと言いたいですがつけた値が相場。
含み損もかなりへっこんでいましたが起きてびっくりでしたよ。

トレード結果はつづきで
応援クリックお願いします
 為替ブログランキング  人気blogランキング   ハッピーランキングFX 

カウンター
アクセス解析
最新TB
トラックバックも随時募集中
△注意△ このブログに相応しくないと判断したトラックバックは断り無く即削除させていただきます。ご了承願います。
Powered by Ninja Blog Photo by COQU118 Template by CHELLCY / 忍者ブログ / [PR]