excelで作ったシステムトレードを運用しながら儲けるための考えなどを更新中。
最近なんとなく思う事を書いてみようと思う。
システムを作成するってことはバックテストもする(しない人もおられるかな?)と思うのですけど、まずそのデータに間違いがないことが肝心だということ。
それからバックテストで少しずつ勝率やら期待値を上げていくように加工していくことが即ちカーブフィッティングである、と思うのです。
バックテストは出来上がった過去の結果から占う(占うなんて言ってはダメ?)作業でシステムはそれをもとに、将来に再現されるかを占う(ダメ?)とでも言ったらいいでしょうか…
ツマルトコロ、無論バックテストが悪いわけではないし依拠するところではあるが、過去を占うのが上手であってもソレはすでに出来上がっているものだから…加工しすぎてもイイとは限らないと。
フィルターは少ない方が、また有るよりない方がイイと思います。
テクニカル指標にテクニカル指標を重ねて・・・っていうのもどうかと思う・・・この頃なんですが、私は市販されているような高勝率なシステムは作れておりませんし言いっぱなしでありますがここのところでアシカラズ。
システムを作成するってことはバックテストもする(しない人もおられるかな?)と思うのですけど、まずそのデータに間違いがないことが肝心だということ。
それからバックテストで少しずつ勝率やら期待値を上げていくように加工していくことが即ちカーブフィッティングである、と思うのです。
バックテストは出来上がった過去の結果から占う(占うなんて言ってはダメ?)作業でシステムはそれをもとに、将来に再現されるかを占う(ダメ?)とでも言ったらいいでしょうか…
ツマルトコロ、無論バックテストが悪いわけではないし依拠するところではあるが、過去を占うのが上手であってもソレはすでに出来上がっているものだから…加工しすぎてもイイとは限らないと。
フィルターは少ない方が、また有るよりない方がイイと思います。
テクニカル指標にテクニカル指標を重ねて・・・っていうのもどうかと思う・・・この頃なんですが、私は市販されているような高勝率なシステムは作れておりませんし言いっぱなしでありますがここのところでアシカラズ。
PR
この記事にコメントする
カウンター
アクセス解析
相互リンク
最新TB
トラックバックも随時募集中
△注意△
このブログに相応しくないと判断したトラックバックは断り無く即削除させていただきます。ご了承願います。