忍者ブログ
excelで作ったシステムトレードを運用しながら儲けるための考えなどを更新中。
[38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日よりは体調が良くなってきましたが、依然鼻が詰まってヒドイです



携帯で値動きはチェックしてたりもしましたが動きは海外時間で起きてましたね。
その頃は
ポンドドルコマ足も陽線ですね。
ドル円も上がってきて嬉しいですが、ポンド円が
もんでいただけにこれからドーンッいきそうですね~

青い本が着たので、最近の趣味化しているシステム構築のために難解とのうわさも聞かれますが読んでみたいと思います。

黄色い本から青い本へ....黒い本とかあるのかな?

               
        応援のクリックお願いします
 
為替ブログランキング  人気blogランキング   ハッピーランキングFX 

PR

昨晩から風邪が悪化して体中が痛くて21:30の指標前に早々に寝ました。
今日も体調良くないので更新はコレのみだと思います。



ポンドドルは1.8700超えましたね。
コマ足どうり買ってればかなり儲かりましたね。
なんだかんだ理由つけて買えてない私は良くない見本ですね
でも無理はしません。長く続けたいですから。

今日は寝てます。
皆さんはガッチリ儲けてください

                
        応援のクリックお願いします
 
為替ブログランキング  人気blogランキング   ハッピーランキングFX 

今朝からずっと鼻から水分がポタポタ出てきて嫌な展開のロメロです。
この風邪は長期戦になってしまうのか?

昨日の指標は結構サプライズに思えたのは私だけでしょうか。
それまで要人発言ではアメリカの住宅状況は後退しているとの発言が多かったと思います。
確かに許可数は減っていましたが着工数は増えていました。
なのでこのドルの上昇はポジっているだけに嬉しいですね。



ポンドルのコマ足ですが陽線を2本つけてきました。
1.8700超えてきましたのでロングに行こうか迷いましたが含み損抱えているだけに我慢。
結果下がっていますが、上がるか下がるか迷うところですね。
ポンドルは勢いがつくとドドッとトレンドが発生するのでもうしばらく様子見ですか。

これからですが、ドル円に関しては来週の政策金利前にポジション整理が出来ればなと考えております。
よほどの事がない限り買い増しはしません。

                
        応援のクリックお願いします
 
為替ブログランキング  人気blogランキング   ハッピーランキングFX 

ダメおやじさん主催のDTGPの結果が出ました
当の私は16位でして、目標の10位入賞はならなかったですが2週間充実し、また新しい感覚のトレードが出来ましたのでコレからに役立ってくれれば良いなと思います。
チキンなロメロはでかい事言えませんがまたあるのなら上位目指す意気込みで参加したいですね。



ポンドドルのコマ足ですが陽線をつけてきました。
しかしロウソク足の日足で1.9000と1.8900あたりを結ぶトレンドラインで1.8700あたりが抵抗線になっていると思われるので、これからに注目ですね。

しかしドル円等ロングしている私にとってはポンドルを期待していますがどう出るでしょうか。

                
        応援のクリックお願いします
 
為替ブログランキング  人気blogランキング   ハッピーランキングFX 

ドルが下がってます....

気がつけば、かなりドルのペアで持っているじゃないですか orz

システムもいきなり実戦投入はキケン過ぎたか...

今日は苦しい... 

損切りできずにスワップ派に転向など...考えちゃったり...

負の連鎖が始まってしまったような

しばらく耐える日々でしょうか


ポジション 
       AUD円 88.87ロング
       米ドルHKD7.7876ロング
       米ドルSGD1.5869ロング
       米ドル円 119.34ロング
       米ドル円 119.04ロング

              
        応援のクリックお願いします
 
為替ブログランキング  人気blogランキング   ハッピーランキングFX 

カウンター
アクセス解析
最新TB
トラックバックも随時募集中
△注意△ このブログに相応しくないと判断したトラックバックは断り無く即削除させていただきます。ご了承願います。
Powered by Ninja Blog Photo by COQU118 Template by CHELLCY / 忍者ブログ / [PR]